hanadojoの日記

Hana Open Innovation Dojo 『IT×ものづくり拠点』

担任の先生の言葉と子どもの行動力に感動!神明小学校でプログラミングの授業支援に行ってきました。【IchigoJam】【プログラミング教育】

神明小学校で2クラス計58名にプログラミングの授業支援に行ってきました。 IMG_6680.JPG 1クラスあたり2コマ(45分×2)の総合学習の授業で、プログラミングやコンピュータの凄さ楽しさを伝えます。 ITの担い手育成事業について IchigoJamにテレビ画面とキーボードを接続することで、一台のパソコンとして使えます。 IMG_6656.JPG Hana道場認定サポーター左近さんがサポートしてくださいました。 一人一人の性格に合わせたきめ細かいサポートをしてくださいます^^ プログラミング講師育成講座 2人1組でキーボード操作など教え合いながら、コンピュータとの会話(=プログラミング)にチャレンジ! IMG_6641.JPG 「LED1」と打ってエンターを押すと、IchigoJamに伝わってLEDを光らせてくれます。 じっとLEDを見つめる女の子。 IMG_6637.JPG IMG_6631.JPG キーボード操作もすぐに吸収して、自分たちでプログラムの改造を始める子供達。 自分で作り変える創造性と主体性がプログラミングでは光りますね! IMG_6669.JPG 学校の先生もとても関心を寄せてくださって、コマンドの意味なども子供達と一緒に聞いてくれました^^ 子供達も休み時間になっても、必死に改造したりコマンドの意味を聞きにきたり。 プログラミングの楽しさを伝えられたようで本当に嬉しいです。 IMG_6679.JPG そして、授業終わりに先生から子供達に素敵なメッセージが贈られました。 「今後もずっとやり続けたいことに運命的に出会う時があります。今日が皆さんのその日になるかもしれません。そんなチャンスを逃さないためにも。今日の授業だけで満足せず、続けてみてください。」 こんな素敵な言葉を言ってくださる担任の先生に感謝です。 その言葉を聞いてか、早速この授業を受けてくれた子供達がHana道場にプログラミングしにやってきました。 IMG_6689.JPG Hana道場の情報を必死にメモして、お母さんに頼み込んだそうです。 2時間半、ずっとプログラミングをしていました。 教育で人生が変わる可能性を実感する機会となりました。 楽しいという原体験を1人でも多くの方に贈れるようにこれからも頑張っていきます。 <3月30日にNHK鯖江のプログラミング教育の様子が放送予定です> Hana道場のプログラミングスクールについて ▼LINEでお気軽に問い合わせやイベント情報を取得できます▼ 友だち追加 Hana道場【師範】